|
夜明けが美しいときは 超快晴 まだまだ 武漢熱騒動つづきます
6時現在9℃湿度39%はれ 9時現在気温11℃湿度33%はれ 12時現在気温14℃湿度29%はれ 15時現在気温15℃湿度29%はれ 18時現在気温14℃湿37%はれ
■春の「5K」警報 → ◎特大,大〇,中△,小× 乾燥 〇 花粉 △ 寒暖差 △ 強風 〇 黄砂 △ (PM2.5 △)
■昨日の経済指数 日経平均 16552.83→暴落 NYダウ(ドル) 20087.19→暴落 上海総合 2702.13→下落 ドル(円) 110.85→円安に ユーロ(円) 118.19→同様 長期金利(%) 0.075→低金利 NY原油(ドル) 24.93→超下落 ビットコイン(円) 712877→停滞 ■尖閣周辺14日連続で中国公船 /産経ニュース
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある 接続水域で19日中国海警局の船3隻が航行してい るのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺 で中国当局の船が確認されるのは14日連続。
第11管区海上保安本部(那覇)によると1隻は機関 砲のようなものを搭載。 領海に近づかないよう巡視船が警告した。

…2020年3月になっても 異常事態はさらに さらに長期間続いている💢
なんと14日連続 3隻やら4隻やら隻数変え "中国海警局の武装船団"
"中国人民武装警察部隊海警総隊"の船だが 海上交通安全業務や海上捜索救助業務が任務外 であるなど諸外国の沿岸警備隊と異なる点を 持ち、中国共産党直下のもとにある。
いつまで どこまで居座るつもりなのか! (# ゚Д゚怒髪衝天💢 令和にはいっても わが日本国尖閣周辺は 大変なことになっています。
加えて 常に「連装機関砲船」と対峙している無防備の 海保の皆さんの緊張感はどれほどのものか!

Chinaの狙いは 尖閣から「カエルの楽園」化に違いない! なのに 産経/netやNHK NEWS WEB以外の新聞 マスゴミは一切無視、 64日間連続(最長更新)で航行しているのに!
相も変わらず地上波TVもまったく報道しない! 特に、この間 NHKは朝のニュースで1分程度1回のみの報道、 よくも公共放送ってどの面さげていうてんねん Σ(# ゚Д゚&)(,,#゚゚):∴;'・,;`:
なぜかnetも音無しのかまえで見かけない この異常な尖閣周辺状況への興味関心が希薄化 されていくことが非常に恐ろしいこと。 Chinaの巧妙なサラミ戦術にはまってはダメだ
尖閣諸島周辺を航行そして領土侵入が常態化。 中国が実効支配しているのだと内外にアピール するため。これをわが国は許してはならない。
尖閣諸島周辺はわが国固有の領土だから、 日本が実効支配していることを証明すること! | |
*能勢伸之さんTwitter
3月18日午前10時頃宮古島の南東約80kmを 中国海軍ルーヤンⅢ級ミサイル駆逐艦1隻 (117:西寧)ジャンカイⅡ級フリゲート2隻(550: Weifang,599:安陽)フチ級補給艦1隻(968: 可可西里湖)が東進。その後沖縄本島と宮古 島の間を北上東シナ海に向けて航行
…おいおい、軍艦までが(# ゚Д゚怒髪衝天💢 *河野太郎防衛大臣Twitter (前日比) 3月19日12時。国内感染者914(+41) 退院215(+24),入院中591(+11) 軽中度357(+19),人工呼吸/ICU49(+3) 確認中175(-12),待機中10(+1) 陽性無症状入院75(+5),症状有無確認中2 死亡31(+2)
3月18日国内感染者914 死亡者31
クルーズ船(3月18日) 陽性712,帰国40,退院551,死亡7,入院中114
*ジョンズ・ホプキンス大学が公開している COVID-19感染マップより 2020.3.20 06:43現在 (前日比) ①全世界感染者155423(+86768) 中国81155(+53) イタリア35713(+5322)→感染超拡大 イラン18407(+1046)→感染拡大 スペイン17963(+4053)→感染超拡大 ドイツ15320(+2993) →感染超拡大 メルケルさんは「大戦後の最大難局」と 米 13159(+8767)→感染超拡大 トランプさんみずからは「戦時大統領」と *すべての海外渡航中止勧告 フランス10886(+1834)→感染拡大 韓国8565(+152) スイス4075(+1047)→感染拡大 英2716(+74) オランダ2465(+409) オーストリア2013(+367) ベルギー1795(+309) ノルウェー1746(+226) スウェーデン1439(+160) デンマーク1225(+110) 日本924(+35) マレーシア900(+110) カナダ800(+143) ポルトガル785 クルーズ船712 チェコ694 豪681(+113) イスラエル677 ブラジル621 アイルランド557 ---
(前日比) ②死亡者9843(+1111) イタリア3405(+427) ★ついにイタリアが中国より多くなる 中国湖北省3130(+8) イラン1284(+149) スペイン830(+207) フランス243(+95) 英137(+66) 韓国91(+7) オランダ76(+16) 米ワシントン68(+13) ドイツ44(+12) スイス41(+1) 日本29 インドネシア25(+6) 中国河南省22 米NY22(+6) ベルギー21(+7) 米カリフォルニア18(+5) フィリピン17 中国黒龍江省13 イラク13(+1) サンマリノ11 スウェーデン11 --- *爆発的な患者急増に警鐘 自粛の必要性 感染状況で判断を /FNN
専門家会議・尾身茂副座長は感染源としての クラスターのリンクがわからない感染者の増加 している地域がある。孤発例が増えていくこと は感染の実態が必ずしもつかめていないことを 意味している。こうした地域が拡大し孤発例が いつかどこかで爆発的な爆発的患者急増、 オーバーシュートにつながりかねない状況が 続いている。
専門家会議は感染状況について持ちこたえて いるものの一部の地域では拡大がみられると 分析した。また感染源のわからない感染者が 増加していくと爆発的に患者が急増するオー バーシュートにつながりかねないと警鐘を鳴ら した。
そうしたことから感染状況が拡大傾向にある 地域では一律の自粛などの必要性も適切に 検討する必要があるとしている。感染が確認 されていない地域では学校での活動やスポー ツ観戦などリスクを判断したうえで感染拡大の リスクの低い活動から実施としている。
また全国的な大規模イベントなどの開催につい ては引き続き主催者がリスクを判断し慎重な 対応が求められるとしている。そして専門家 会議は、感染者の集団クラスター対策の抜本 的な強化や重症者を優先する医療体制の構築 が必要と提言している。 | |

「提言のポイント」NHK NEWS WEBより
●日本の基本戦略) •基本戦略の柱は3つ。 (1)クラスター(集団感染)の早期発見。 (2)重症者への集中治療の充実。 (3)市民の行動を変える。 •いかにして小規模な感染の連鎖にとどめ、 それぞれの地域で適切に収束を図っていけるか。 •日本が「クラスターの早期発見」という戦略を とっていることをWHOは評価している。
●北海道は) •北海道では一定程度新たな感染者の増加を抑え られているが依然として流行は終息に向かってお らず憂慮すべき状態が続いていると考えている。 •北海道知事が出した緊急事態宣言をきっかけに 道民の皆さんの行動が変わったことについては 急速な感染拡大の防止という観点からみて一定 の効果があっ たと判断している。
●国内は) •北海道以外の地域では都市部を中心に少しず つ増えている。 •高齢者施設で集団感染が発生する事例も。 •一定の地域では感染は広がりつつあり高齢者 など弱い立場の人たちが発症している。 •また感染源が分からない感染者が増えている 地域が散発的に発生している。 •クラスターの感染源が分からないまま感染者数 が増加していくとどこかで爆発的な感染拡大 「オーバーシュート」が起きかねない。 •日本国内の感染状況としては引き続き持ちこた えているが一部の地域で感染拡大がみられる。 •諸外国の例をみていても今後地域の中で感染 源が分からない患者数が増えこうした地域が全国 に拡大すれば爆発的な感染拡大を伴う大規模 流行につながりかねない。
●大規模イベント自粛など国内諸対策効果は) •政府の要請によって大規模イベントの自粛や 全国一斉休校が行われ時差出勤への協力も進 んでいる。 •それらがなかった場合との比較はできないが現 時点はメガクラスターは起きていないとみられる。 •国民の行動が変わったことで国内の新たな感染 者数が若干減効果があったことを意味している。 •しかし海外からの流入は続いている。 •引き続き3つの条件が同時に重なる場所や場面 を避けることが重要。3つの条件とは1)換気が悪い 密閉空間2)人が密集している3)近距離での会話 や発声。

●地域ごとにどう対応するか) •社会や経済への影響を最小限としながら感染拡 大防止対策の効果を最大限にしていく為に地域 の感染状況別にバランスをとって必要な対応を 行っていく必要がある。 •<感染状況が拡大傾向にある地域>では独自の メッセージやアラートの発出や一律自粛の必要性 について適切に検討する必要がある。 •<感染状況が収束に向かい始めている地域一定 程度に収まってきている地域>では3つの条件が 同時に重なる場所や場面を徹底的に回避する対策 を行ったうえで感染拡大のリスクが低い活動から 徐々に解除することを検討する。 •<感染状況が確認されていない地域>では学校 活動やスポーツなどについては感染拡大のリスク が低い活動から実施する。
●学校について •<感染状況が拡大傾向にある地域>では一定期 間、学校を休校にすることもひとつの選択肢。 •春休み明け以降の学校にあたっては、3つの条件 が同時に重なる場所や場面を避ける取り組みが 重要。 •併せて、せきエチケットや手洗いなど基本的な 感染症対策の徹底も。 •バランスのとれた食事、適度な運動、休養睡眠 などで抵抗力を高めていくことも心がけて。
●大規模なイベントは) •専門家会議としては引き続き全国的な大規模イ ベントについて慎重な対応が求められると思う。 •感染リスクへの対応が整わない場合は中止や 延期を。
●企業など事業者は) •従業員の感染予防に努めて。 •症状がみられる際に休みやすい環境の整備。 •「テレワーク」や「時差出勤」の推進。 •子どもの学級が閉鎖された場合に保護者が休 みやすいよう配慮を。

…この提言をうけて吉村/井戸両知事は連休3 日間は大阪・兵庫の往来自粛にしました。吉村 さんは積極的に受け入れたようですが井戸さん の危機意識はうすく話にならない。
*吉村洋文大阪府知事Twitter 厚労省から国の専門家意見として大阪府兵庫県 に提出された提案内容はオープンにしなければ 府民県民に知らされなかった情報。府と兵庫県 の実行再生産数、3月27日までに患者586人 (重篤者39人)4月3日までに3374人(重篤者227 人)の試算、往来自粛要請、重要な情報を隠して 進めることはできない。 | | 松井一郎大阪市長Twitter 無責任な国会議員は国難時においても言葉遊び でお気楽なもんです。我々、直接住民の命と向き 合う首長にとって、国の通知と呼ぶか国からの 提言と呼ぶかなんてどうでもいいこと、明日から の連休に向けて感染拡大リスクを抑える事です。 | | *岸田直樹感染症専門医Twitter いまこそ、行動変容を もう一歩先へ というメンバーからのメッセージ がとても重いと思いました そのメッセージの矛先は 意外にも国民 ではないかもしれません
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|