|
今朝はくもり空、なので過去picを NYダウ平均株価は23日4営業日続けて値下がり また原油価格も今年の最安値まで値下がり。 日本株も万博が決まったというのに連れション、 日経平均先物見ても元気なし。 仏パリだけは、燃料税引上げの抗議デモで 燃えている。 ■尖閣周辺に中国船 2日連続 /産経より
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側に ある接続水域で25日中国海警局の船4隻が 航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認 した。尖閣周辺で中国当局の船が確認される のは2日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると1隻は 機関砲のようなものを搭載。領海に近づかな いよう巡視船が警告した。
…機関砲のようなものでなく、明らかに機関砲 やろ(# ゚Д゚) 明確に「武装した中国海警船」と掲載されるのは いつに。 もっとも全く報道しない朝日、毎日に比べれば まだましだが。
尖閣諸島周辺を航行そして領土侵入が常態化。 中国が実効支配しているのだと、内外にアピール するため。これをわが国は許してはならない。 尖閣諸島周辺はわが国固有の領土だから! ■第98回全国高等学校ラグビーフットボール 大会出場校 by花薗
2018年12月27日から2019年1月7日まで東大阪 市花園ラグビー場と東大阪市多目的広場で開かれる

北北海道代表 - 旭川龍谷(39年ぶり3回目) 南北海道代表 - 札幌山の手(2年ぶり17回目)
青森県代表 - 青森北(8年連続20回目) 岩手県代表 - 黒沢尻工(4年連続30回目) 宮城県代表 - 仙台育英(23年連続25回目) 秋田県代表 - 秋田中央(3年ぶり11回目) 山形県代表 - 山形中央(2年ぶり25回目) 福島県代表 - 聖光学院(初出場)
茨城県代表 - 茗溪学園(7年連続24回目) 栃木県代表 - 國學院栃木(19年連続24回目) 群馬県代表 - 桐生第一(初出場) 埼玉県代表 - 深谷(2年ぶり10回目) 千葉県代表 - 流通経済大柏(24年連続26回目) 東京都第一代表 - 早稲田実(79大会ぶり6回目) 東京都第二代表 - 本郷(8年ぶり10回目) 神奈川県代表 - 桐蔭学園(4年連続17回目) 山梨県代表 - 日川(13年連続48回目)
新潟県代表 - 新潟工(15年連続43回目) 富山県代表 - 魚津工(3年ぶり3回目) 石川県代表 - 日本航空石川(14年連続14回目) 福井県代表 - 若狭東(3年連続30回目) 長野県代表 - 岡谷工(2年ぶり30回目) 岐阜県代表 - 関商工(2年ぶり38回目) 静岡県代表 - 静岡聖光学院(3年ぶり5回目) 愛知県代表 - 中部大春日丘(6年連続8回目) 三重県代表 - 朝明(7年連続9回目)
![football_a07[1]_convert_20170702142315](https://blog-imgs-123.fc2.com/s/a/k/sakuza77/2018112508140820e.png)
滋賀県代表 - 八幡工(2年連続27回目) 京都府代表 - 京都成章(5年連続11回目) 大阪府第一代表 - 大阪桐蔭(7年連続13回目) 大阪府第二代表 - 大阪朝鮮(4年ぶり10回目) 大阪府第三代表 - 常翔学園(4年連続37回目) 兵庫県代表 - 報徳学園(3年連続44回目) 奈良県代表 - 天理(3年ぶり63回目) 和歌山県代表 - 和歌山工(4年連続24回目)
鳥取県代表 - 米子工(2年ぶり8回目) 島根県代表 - 石見智翠館(28年連続28回目) 岡山県代表 - 玉島(2年ぶり2回目) 広島県代表 - 尾道(12年連続13回目) 山口県代表 - 大津緑洋(5年ぶり29回目)
徳島県代表 - 城東(2年連続12回目) 香川県代表 - 高松北(5年連続13回目) 愛媛県代表 - 新田(10年ぶり45回目) 高知県代表 - 土佐塾(7年連続18回目)
福岡県代表 - 東福岡(19年連続29回目) 佐賀県代表 - 佐賀工(37年連続47回目) 長崎県代表 - 長崎北陽台(2年ぶり17回目) 熊本県代表 - 熊本西(2年連続11回目) 大分県代表 - 大分舞鶴(33年連続57回目) 宮崎県代表 - 高鍋(8年連続26回目) 鹿児島県代表 - 鹿児島実(5年連続19回目) 沖縄県代表 - 名護(2年ぶり17回目)
…27日が待ち遠しい! 今年度ももちろん、連続して花園GoGO(^^♪♪ では、ずばりいきましょう、 優勝校は大阪桐蔭。 BEST4残りは東福岡、常翔学園、桐蔭学園 ■『突撃 となりの都道府県庁』兵庫県庁編
訪問日;2018.11.22 訪問部署;健康増進課
約90分ヒアリングできた、懇切丁寧な対応に恐縮。 兵庫県健康づくり推進プラン(第2次2017~2021) に基づき、兵庫県健康づくり推進実施計画で 具体的に取り組んでいる。
目標は県民一人ひとりが生涯にわたって健康で 生き生きとした生活ができる社会の実現
基本方針は ◆ライフステージに対応した取組の強化
妊娠中から子どもの時期(以下次世代という) 働き盛り世代、高齢期などそれぞれ抱える健康 課題が異なるため様々なライフステージに応じた取組 を推進します。
◆健康寿命の延伸に向けた個人の主体的な 取組の推進
健康づくりに関する知識の普及,啓発,情報の提供 等により個人が自らの健康状態を自覚し健康寿命 の延伸に向けて主体的に取組むための支援を行い ます。
◆社会全体として健康づくりを支える体制の構築
効果的に健康づくりを推進するため個人としての 取組だけでなく県,市,町,県民,事業者,健康づくり 関係者など様々な実施主体の連携協働のもと社会 全体として健康づくりを支援する体制づくりを 推進します。
◆多様な地域特性に応じた支援の充実 健康状態における様々な地域差が生じていること から地域に応じた取組を推進します。

分野別には 1 生活習慣病予防等の健康づくり 1)主体的な健康づくりに向けた県民意識の向上 ・働き盛り世代の健康づくり支援の充実 ・特定検診、特定保健指導の受診促進等 ・がん検診の受診促進 ・県民の主体的な取組の支援 ・人材の育成、資質向上
2)食生活の改善 ・食育推進計画第3次 ・ひょうご食の健康運動の展開 ・関係者等との連携による栄養、食生活の推進
3)運動習慣の定着 ・ロコモ予防等の推進 ・運動に取り組みやすい環境づくり ・介護予防の取組支援
4)たばこ対策の推進 ・子ども妊産婦等の喫煙受動喫煙対策の推進 ・禁煙に向けた取組の強化 ・受動喫煙防止条例に基づく対策の推進
5)次世代への健康づくり支援 ・親子の健康づくりの充実 ・普及啓発の推進等 ・健康教育の推進等
6)感染症その他の疫病予防 ・感染症予防に関する啓発等 ・アレルギー疾患に関する啓発等
2 歯及び口腔の健康づくり 1)総合的な推進 ・ライフステージに応じた歯、口腔の保険サービスの推進 ・8020運動の推進
2)次世代への支援 ・妊婦歯科検診、相談事業等の推進 ・健康教育等における歯、口腔の健康づくり推進
3)成人期の取組 ・健康増進事業の推進 ・定期的なかかりつけ歯科医の受診促進
4)高齢期の取組 ・オーラルフレイルの予防による全身虚弱や認知症予防
高齢者が虚弱や老衰などで介護が必要になる一歩 手前の段階で話しにくい、食べこぼし、むせ易い かめない食品が増えたなどの症状が現れます。 これらのささいな口の機能の衰えがオーラルフレイル。
オーラルフレイルを放置していると、よく噛めないために 食欲の低下や低栄養,体力気力の低下、要介護 や認知症へと進行しやすくなります。オーラルフレイルを 歯と口腔からの危険信号として捉えその予防を 推進させます。
・かかりつけ歯科医による認知症や要介護状態の 予防等
・介護者への口腔ケアの支援等 要介護者の口の中の衛生状態とかむ力を改善 すると誤嚥性肺炎が減少し「ADL」日常生活 能力が改善。
5)配慮を擁する者への支援

3 こころの健康づくり 1)ライフステージに対応した取組 妊産婦のうつ予防、育児不安、発達障害の早期 発見、青少年の相談支援、働き盛り世代のメンタル ヘルス(ひきこもり,自殺,うつ病)対策、
高齢期の取組としては ・高齢者うつ病の早期発見、早期治療 ・生き生きと安心して暮らせる環境づくり
高齢期には身体機能、認知機能の低下、社会的 役割の減少、身近な人との死別などの喪失体験が ありこれらは生きる意欲やこころの不調を招く 要因になることから生き生きと自分らしく自立 した生活を安心しておくることができるよう閉じ こもりなど孤立化の防止や住民自身が参加する 地域における交流の場の充実を図ります。
2)認知症予防・早期発見の推進
・認知症予防体操(コグニサイズ)の普及、認知症 チェックシートによる早期発見
*コグニサイズとは 国立長寿医療研究センターが開発した運動と 認知課題(計算,しりとりなど)を組み合わせた 認知症予防を目的とした取り組みの総称を 表した造語。 英語のcognition(認知)とexercise(運動) 組み合わせてcognicise(コグニサイズ)。 運動は 全身を使った中強度程度の負荷がかかるもの であり脈拍数が上昇する。目的は運動で体の 健康を促すと同時に脳の活動を活発にする 機会を増やし認知症の発症を遅延させること。
・認知症医療体制の充実
3)精神障害者への支援
4 健康危機事案への対応 1)災害時における観光確保対策 2)食中毒の発生予防・拡大防止 3)感染症の発生予防・拡大防止
以上長くなりました。さて、兵庫県においても 健康寿命のとらまえかたが奈良県に似て いました。
ここであらためて平均寿命と健康寿命の意味合い 算定方法の考え方についておさらいします。 「平均寿命」とは …明日に続く
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|