|
今朝は霧一面、そして昨日に続いて爽やかな秋晴れ 日本のかまど。 昨日のつづき…もっと怖いことがある。西丸震哉さんという方、ちょうど私が 開業した1975年ころに「41歳寿命説」という意見を出された。 確かにいま日本人の寿命は延びてます。ただし延びているのは 昭和二十年以前に生まれている私ども日本人に合った生活をして いた人たち。 六十歳以上の人々の寿命がどんどん延びていて、これ以降の 人たちの寿命が年とともに短縮しているという事実に目が向けら れていないと。
西丸さんは昭和三十四年を経済発展元年、短命化元年と名づけた。 昭和二十年以降の人の寿命がだんだん短くなってる、特に昭和 三十四年以降の皆さん方が寿命が短くなっているということが 人口動態なんですね。 平成十六年の日本の人口は一億二千七百万人で男性の人口が 終戦後はじめて減ってるんです。 平成十五年に比べて平成十六年の男性の人口が減っている。
減ってる要因がありますね、少子化という問題なんですね。 いま生涯平均出産率つまり、一人の女性が一生の間に産める 子どもが1.29、最近は1.23となってる。 これは2.08から2.10無かったら人口が維持できない。 結論的に言ってしまえば、一歳から六十歳までの人の亡くなる数の ほうが六十歳以上の人が増えていく数を上回っているということ。つづく… Yeah it was too difficult Even my Country was like( ノД`) ところで、日本の人口推移は 縄文時代 7(万人) 弥生 60 平安 700 戦国 1,200 明治元年 3,300 大正 6,000 昭和25年 8,300 昭和50年 1億1,000 平成29年5月1日現在(確定値) <総人口> 1億2,672 (内男性48.5%) ・15歳未満人口は 1,567 ・15~64歳人口は 7,610 ・65歳以上人口は 3,494 (総人口の28%) <日本人人口> 1億2,475おまけ) 国会議員の年収(万円) 日本2,200+2,000(文書通信交通費、立法事務費)他無料JR乗車券or航空券 アメリカ1,570 ドイツ1,130 イギリス970 韓国800
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|