|
夜と朝の境界の空から開けると、快晴。 さわやかな薄青空がひろがっています。気温3℃、湿度52%。
昨日は、フィギュアスケート男子で66年ぶりの五輪連覇を達成した 「金メダル 羽生結弦」一色。そして、宇野昌磨も銀。 日本人ワンツーフィニッシュの歴史的瞬間で、日本列島大フィーバー!!! Twitterでもお祭り騒ぎでしたね。 「本当におめでとうございます!」、「感動をありがとう!」ですね。
今日もテレビ各局は、早朝から羽生フィーバー。 23才の若さだけど、実績では十分「将棋界の羽生」と並んだ。 国民栄誉賞の価値アリアリでは。
また、名字の「羽生」 ①【読み】は、はにゅう,はにふ,はにう,はぎゅう,はしゅう,はじゅう,はしょう,はせ, うに,はねう,はねお,はぶ,はも,うもう,にわ,はいく,はう,はお,はおう とあり、 ②全国に約9,700人在住。羽生結弦は仙台市泉区出身。 ③関東地方に多く見られる。 ④埴生(はにう、はにゅう)からの転化、埴とは土のことである。
安倍首相は17日夜、五輪連覇を果たした羽生結弦選手に、東京・富ヶ谷の 私邸から祝福の電話をかけた。 首相が「私はひとりテレビの前でみかんを握りつぶしそうになった。 けがを乗り越えて新しい伝説ができた」と興奮を伝えると、 羽生選手は「やっと今まで頑張ってきたものが報われた。 非常に重みのある勝利になった」と応じたと読売は報道。 さて、有本姐御講演の整理おさらい続編、 ご出身は奈良ということですが、「愛国」ということばのルーツをたずねて、 飛鳥時代の話に、
■愛国心の象徴的存在 「大伴部博麻 おおともべのはかま」 大伴部博麻は 筑後国の人。 新羅の攻撃によって滅亡した百済を再興すべく派遣された(白村江の戦い) 軍の一員として渡航するが、唐軍によって捕らえられて長安へ送られた。 長安には遣唐使でその頃捕虜になっていた4人がいた。
唐が日本侵略を企てているという知らせを聞いた博麻は、自らの身を奴隷 として売って捕虜4人の帰国資金とした。 4人は天智天皇に、唐の侵攻計画を伝えた。 博麻は異国の地に留まることを余儀なくされ、唐軍に捕らえられてから実に3 0年近くが経過。 持統天皇に顔見知りの人に連れられて日本帰国。
持統天皇はその愛国心を讃えて、博麻に勅語を送った。 この勅語は「愛国」という単語の語源となったものであり、天皇から一般個人 に向けられた最初で最後の勅語である。
日本史上初めて、「愛国」という言葉が使われ決して身分は高くないが 身を捨てて国を思う心に「愛国」の由来がある。 第二次世界大戦時の日本で博麻は愛国心の象徴的存在として崇められ、 各地で喧伝された。
つづく
[ 2018/02/18 09:39 ]
虎8 |
TB(-) |
CM(0)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|