|
中途半端な夜明けから、今日は曇り時々晴れっていう感じ。
さて、昨日の有本姐御の講演会報告です。 素晴らしい内容で、本当に感動しました。
テーマは、緊迫する極東と北方領土問題 ー安倍外交は「戦後」を打破できるのかー
「奈良」が故郷、第二の故郷が「伊豆 戸田」、国境、愛国、日ロ・日中関係など 壮大な日本・世界史実をひもときながら、分かりやすく解説されいた。 そして、テレビでおなじみの、あの淀みのない口調は健在。 あっという間の90分でした。
講演会後は、サイン会の大サービス(無料の講演会なのに)。 ひとりひとりに、ていねいに笑顔で挨拶されてました。 小生も、「どこから来られました?」とにこやかに尋ねられ、 ちょっと胸キュン( ´艸`)

サイン会終わったら即、大阪府庁へ。松井知事との大事なお約束かな? 普通のジャーナリストなら主催者と一杯というところでしょうが、時間を1mmも ムダにされない有本女史。 敬服!
では、少し講演内容について、整理おさらいしていきます。 「日本の島の数は6852ある(内有人島は418しかない)海洋国家。島の 周辺できめられるEEZ。資源、漁場に多大な影響が出てくる…」

あらためて、検証してみると、 ■日本の島の数「6852」ある
海上保安庁は、昭和62年に日本を構成する島の数を6,852としている。 ここで島として数えられたのは以下の条件を満たすものである ・周囲が0.1km以上のもの。 ・何らかの形で本土と繋がっているものについては、橋や防波堤のような 細い構造物で繋がっている場合は島として扱い、それより幅が広く繋がっ て本土と一体化しているものは除外する。 ・埋立地は除外。
国際的にはオーストラリア大陸より小さな陸地を「島」と扱うのが一般的 であり、日本の領土はすべて「島」から構成されているということになる。 しかし「水域に囲まれた陸地」という観点では「大陸」と「島」との間 には相対的な大小の関係しかない。日本国内ではこれと同様に、北海道・ 本州・四国・九州、場合によってこれに沖縄本島を加えた4島ないし5島を 「本土」と扱い、一般的には「島」をつけては呼ばない。
海洋法に関する国際連合条約では、自然に形成された陸地で高潮時も 水面上にあるものを「島」と定義しており、面積の大小は問われない。
6,852島のうち面積が1㎢ 以上のものは323。 平成22年国勢調査の結果、有人島418、無人島6,430(94%)。
有人島人口 万人 大きい順に;淡路島16.2→天草下島9.1→佐渡島7.5→ 奄美大島7.4→宮古島4.6→福江島4.5→対馬島4.3→石垣島4.2→種子島 3.7→小豆島3.7
島面積 ㎢ 大きい順に;本州227972→北海道77984→九州36750→四国18300 →択捉島3183→国後島1499→沖縄島1204→佐渡島854→奄美大島712→ 対馬島696→淡路島592→天草下島574→屋久島505→種子島445→福江島 326→西表島289→徳之島248→色(シコ)丹島250→島後(ドウゴ)島242→ 天草上島225→石垣島223→利尻島182→中通島168→平戸島164
■島が多いとは国の範囲が広いということ、それはすなわち
国の範囲というのは、領土・領海・領空から成り立っています。 領土は一国の主権の及ぶ土地、領海は領土の周りの水域、そして領空は 領土と領海の上空です。
なお、領海は低潮時(潮が引いて、海水面が最も低くなるとき)の海岸線から 12海里(約22km)の範囲と定められています。 また、領海の基線から200海里(約370km)以内を排他的経済水域(EEZ)。
*日本の最東端は南鳥島で飛行場、気象庁の施設あり。
*日本の最西端は与那国島で沖縄から530km、台湾から110Kmの位置。
*日本の最南端は沖ノ鳥島で無人島。海に沈まないよう堤防工事が。
*日本の最北端は択捉島。
[ 2018/02/17 14:50 ]
虎8 |
TB(-) |
CM(0)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|