|
あかつきの朝が明けて一転、株式市場の空は一変…
6日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落、 前日比1194円21銭(5.26%)安の2万1487円87銭。 米国株が連日で大幅安となった連鎖だわ…
後場スタートしても下げ止まらず。 いやはや、終値はどうなっているのか。

昨日のお約束、 ブラタモリ有馬温泉より オープニングソング「女神」 by陽水
「有馬のあれこれ」 ・温泉場のひとつ金の湯;赤い湯でぬる湯とあつ湯(44℃)があり 体を癒す湯であり、江戸時代は各地から治療に来た。江戸後期には 東の草津・西の有馬と称された。 源泉(自噴)は98℃で黒っぽいが、1時間置くと、赤くなる。
・成分は ①鉄分が空気にふれて酸化(保湿効果あり) ②塩分(4.6%)、海水1.5倍の濃度。塩水濃度日本一の温泉 ③炭酸ガス
・火山がないのになぜ温泉が湧く? 有馬には高槻断層帯があり、これが温泉湯の通り道になっている。 つまり、地下60kmのマントルが温泉の熱源で、600万年かけて断層 に湧き出ている。海水なので鉄分、塩分、炭酸ガスが含まれている。 大地が育てた豊かなお湯が有馬温泉の源というわけ。
・秀吉が好んだ湯治場としても有名。また、道を整備したり、浴槽の 設計をしたり、自分の領地にしたりと有馬とは深いかかわりがあった。
・なぜ有馬はこんなに賑わうようになったか? 秀吉がまちを整備したことに加えて、 1Fはお店、2Fを宿泊所にしたから。江戸時代には1000軒ほどあった。 が後期には温泉存亡の危機があった。それは炭酸ガスの目づまり (炭酸カルシュウムが固まりパイプに付着)が原因でお湯が出なくなった から。 今でも源泉では、湯の守り人が4日に1回はパイプを丸ごと交換している。 炭酸水は体にいいと外国人も訪れる人が多い。
・炭酸煎餅は炭酸水でねられている。 エンディングソング「瞬き」 by陽水
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|