|
今年の冬が特に寒いのは、「ラニーニャ現象」が原因だと。 ここ数年、明らかに地球は寒冷化していると有識者は語り、 地球の温暖化現象はウソッパチだという話もいまや定説だとか。 ■大阪桐蔭の特徴と強みの検証おさらい 大阪桐蔭ラグビー部HPより 部長/河津浩司 監督/綾部正史 コーチ/山本健太 コンディショニングトレーナー/寺井健二 管理栄養士/馬淵恵 創部/昭和63年 練習環境/専用グラウンド いつも挑戦者で、をモットーに。「日本一」をめざす。 「前進」「支援」「継続」「圧力」の4つの理念を実践するために 欠かせないのがチームワーク。大阪桐蔭ラグビー部は、技能よりも チームワークを発揮できる人間づくりを重んじています。常に挑戦者の 姿勢を忘れずより高いレベルに挑戦するチームづくりに努めています。 「花園」出場11回、平成25年度全国選抜大会優勝・「花園」3位。 ・ジャージの背中には「Whirl Wind 白い旋風」の文字が ・スタンドでの応援団の声援が最もコダマするのは 『 笑顔(^^♪笑顔(^^♪笑顔(^^♪桐蔭 』コール 特に、強豪相手に戦うとき、ハーフタイム終了後選手が集まってくる場面 監督も、選手の笑顔(^^を、まずチェック。 ・基本に忠実 テンポのよさ、サポートの速さ、パスの判断、タックルの精度、状況判断 が素晴らしい。 モットーは手堅く、ミスなく、楽しく。 3ケ条は①タックル ②寄りの速さ ③ブレイクダウンの激しさ ・個人のスキルは全員素晴らしいが、奥井、上山、松山兄弟、高本は 超高校級。一発サインが多く、ハーフ団からのパス・キック攻撃が多彩で ゲームプランニングの創造力は大会NO1. ■東海大仰星の特徴と強みの検証おさらい 東海大仰星ラグビー部HPより 全国高校ラグビー選手権大会 17回出場 (第79回・86回・93回・95回全国優勝) (第91回・96回全国準優勝) 全国高校選抜ラグビー選手権大会 16回出場 (第7回・第16回全国優勝)(第14回全国準優勝) 全国高校7人制ラグビー大会 3回出場 (第2回全国優勝) 全国大会で優勝することと人間としての成長を目標とし、日々全力で 頑張っています。自ら考え、行動して勝利を追及することで、ラグビー の奥深さを知り、いかに精神力が大切かを実感しています。 活動場所【活動日】 : 本校サッカーラグビー場 【毎日 放課後3時間】 ・仰星のスローガンは「オールアウトやりきる」を体現すること。 テーマは「相手より素早く立つ」「判断する」「決断する」。 何より伝統力が力の源泉。 ・スタンドでの応援団の声援では 『 刺され 刺され 刺され仰星 』『鬼の 鬼の 鬼のタックル』コール ・基本に忠実であり、戦術理解のクレバーさ テンポのよさ、サポートの速さ、パスの判断、タックルの精度、状況判断 は大阪桐蔭と互角になった。花園で一番成長したチーム。 監督の見立ては、花園では、特に2年生が躍動感出せるかが カギ。また、ボールの奪い返しに集中できるかが勝敗の分かれ目と。 ・個人のスキルは全員素晴らしいが、長田、河瀬、谷口は超高校級。 FW、BKの組織力は大会NO.1で東と双璧。
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|